本文
大分県では、「健やかに食を楽しむ心豊かな人づくり」「次世代へ受け継がれていく活力ある地域づくり」を基本目標に掲げ、「うまい・楽しい・元気な大分」を目指して、食育を県民運動として展開するため、「大分県食育推進計画」を策定しました。
北部保健所では関係機関と連携し、食育の普及・啓発に努めています。
中津市では、「日本遺産やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」を題材とする8ストーリーを感じる体験プログラム「日本遺産 やばけい遊覧博覧会 やばはく 2025 秋」を開催しています!
オリジナルシロップ作りやアウトドアスパイス料理体験など、子どもから大人まで楽しめる、耶馬渓ならではの体験プログラムが盛りだくさん!やばはくに参加して、耶馬渓の秋を満喫しませんか?
食に関わる4つの体験プログラムを紹介します。
日程
2025年9月7日(日曜日)~11月9日(日曜日)
参加・申し込みについて
開催プログラムによりお申し込み先・方法が異なります。詳細は、やばはく公式サイトをご覧ください。
開催日時:令和7年9月28日(日曜日)11時~14時(随時受付)
開催場所:だがしやまほう堂 中津市島田374番地(日之出町商店街内)
参加対象:小学生~中学生(保護者の付き添い可)
参 加 費:無料
参加方法:当日開催時間中に会場へお越しください。
「小学生 おにぎり作り体験 〜たべて学ぶ食育〜」は、子どもたちが自分の手でおにぎりを作りながら、食材や衛生の大切さを学ぶ体験型イベントです。
お米や海苔、具材がどこから来ているのか、どんな栄養があるのかを知り、正しい手洗いや調理の工夫を実践します。
作る喜びや達成感を味わうとともに、食べ物や家族とのつながりに感謝する心を育みます。
最後には次回へ向けて「好きなおにぎりの具」を投票してもらいます。
主 催 者:SunRiseレストラン(だがしやまほう堂)
連 絡 先:070-9007-3831
日時 令和7年6月7日(土曜日)6時から9時30分まで
場所 豊後高田市(高田魚市場、健康交流センター花いろ)
内容 魚市場のせり、いけす見学、水産教室、おにぎりづくり、小ねぎ教室
日時 令和7年6月18日(水曜日)9時30分から10時30分まで
場所 トキハインダストリー中津店
内容 ベジチェック®での推定野菜摂取量測定の体験、キウイフルーツ等の啓発品配布
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 1週間の朝食メニュー例 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
令和2年度に当保健所で公衆栄養学実習をした栄養士養成施設の学生さんが作成したひとりぐらしの若者向け朝食メニューです。ご家族に向くものもありますので、レシピを開いてみてください。
月曜日[PDFファイル/235KB] 火曜日[PDFファイル/200KB] 水曜日[PDFファイル/117KB] 木曜日[PDFファイル/107KB]
金曜日[PDFファイル/206KB] 土曜日 [PDFファイル/174KB] 日曜日[PDFファイル/169KB]
農産食材豊かな地域の特性を生かした食育の取り組みとして、食育情報(豆知識、旬、保存方法等)を掲載した野菜のPOP[ポップ]を作製しました。
幼児期の子どもが食育を楽しく学べるように作成した紙芝居5話
第4期大分県食育推進計画で身につけることを目指している「えらぶ・つくる・たべる」力に沿った内容の紙芝居です。
食育基本計画により、毎年6月は「食育月間」と定められています。
また、一年を通じて継続的に食育推進運動を展開するため、毎月19日は「食育の日」と定められています。
大分県食育推進条例では 11月19日 をおおいた食(ごはん)の日、おおいた食(ごはん)の日を含む一週間をおおいた食育ウィークと制定しています。