ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 環境政策課 > (二次募集)令和7年4月2日開始 脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入事業費補助金について

本文

(二次募集)令和7年4月2日開始 脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入事業費補助金について

印刷ページの表示 ページ番号:0002263764 更新日:2025年4月2日更新

 大分県では2050年カーボンニュートラル実現に向けた二酸化炭素削減の取組を推進するため、自家消費を行う太陽光発電設備及び蓄電池を導入する経費に対して、予算の範囲内で補助を行います。

 

二次募集について

​ 二次募集は蓄電池のみが対象、すべて抽選となります。

 ※個人向け太陽光+蓄電池、事業者向け太陽光、太陽光+蓄電池は令和7年度当初予算で募集予定です。開始のお知らせまでお待ちください。

1.募集期間

二次募集受付期間:令和7年4月2日(水曜日)から令和7年4月18日(金曜日)まで

抽選日:令和7年4月22日(火曜日)予定

※令和8年1月31日までに実績報告が提出できる事業に限ります。
※先着順ではなく、期間中に受けた申請から補助対象者を抽選で決定します。
※交付決定前に契約・発注することはできますが、工事を着工することはできません。
(交付申請(申請書の提出)ではなく、交付決定(県からの交付決定通知書が出たとき)であることにご注意ください。県からの交付決定(書類不備等がなければ交付申請から概ね5週間後)が出る前に着工すると、補助金を受けることができなくなります。)

2.補助対象設備

蓄電池のみ

申請者は個人、事業者両方です。

3.補助率等

蓄電池

  蓄電池の価格(工事費込み、税抜き)の3分の1

※定格蓄電容量1キロワットアワーあたりの価格(工事費込み、税抜き)が15万5千円を超える蓄電池は補助対象外設備となり、補助金を受けることができません。
※千円未満切り捨て
※上限は50万円までです。

※既設の太陽光発電設備からの電力を蓄電するものに限ります。

4.補助金に関する注意事項

申請・着工時期に関すること

・令和8年1月31日までに実績報告が提出できる事業に限ります。(工事の終了ではなく、実績報告書の提出期限です)
・交付決定前に契約・発注することはできますが、工事を着工することはできません。
※交付申請(申請書の提出)ではなく、交付決定(県からの交付決定通知書が出たとき)であることにご注意ください。県からの交付決定(書類不備等がなければ交付申請から概ね5週間後)が出る前に着工すると、補助金を受けることができなくなります。

 

補助対象者に関すること

・​個人、民間事業者、リースまたはPPA事業者が対象です。

・個人が申請する場合は、「おおいた太陽光倶楽部」にご加入いただきます。
​ おおいた太陽光倶楽部について
  おおいた太陽光倶楽部入会規約 [PDFファイル/91KB]
 詳しくは以下のURLをご覧ください。
  https://www.pref.oita.jp/soshiki/13090/oitataiyoukoukurabu.html

・民間事業者が申請する場合は、申請者自身がおおいたグリーン事業者またはおおいたグリーン事業者認証制度に申請中である必要があります。
 また、交付決定通知を受けた後において、少なくとも1回更新する必要があります。
 必ず申請者自身が本制度を理解し、申請するようにして下さい。
 おおいたグリーン事業者認証制度について→https://www.pref.oita.jp/soshiki/13090/oita-greennisho.html

その他

・現在設計中や建築中の新築物件への設置は対象外です。
・本補助金の交付対象経費と重複して、国の他の補助金等を受けることはできません。
・導入した設備は、環境省の基準に従い、法定耐用年数が経過するまで補助金の目的に沿って適正に使用する必要があります。
・虚偽や不正による申請や補助金交付要綱に適合しない行為があった場合は、補助金交付決定の取消しや補助金の返還を求めることがあります。

5.予算

9,274,000円

6.交付要綱

交付要綱及び手引きを必ずご確認いただいた上で申請をお願いします。

交付要綱

脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/390KB]

手引き

※必ずご覧下さい

【個人】 →(個人用)脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入補助金の手引き [PDFファイル/874KB]

【事業者】→(事業者用)脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入補助金の手引き [PDFファイル/870KB]

補助金交付のフロー

補助金のフロー

7.様式

一括様式(自動入力等あり)→ 一括様式(個人用) [Excelファイル/129KB]

(1)申請書等

  民間事業者 個人 リース、Ppa事業者
交付申請書 第1号様式の1 [Wordファイル/20KB] 第1号様式の2 [Wordファイル/20KB] 第1号様式の3 [Wordファイル/20KB]
事業計画書 第2号様式の1 [Wordファイル/27KB] 第2号様式の2 [Wordファイル/26KB] 第2号様式の3 [Wordファイル/26KB]
収支予算書 第3号様式 [Wordファイル/18KB]
誓約書 第4号様式 [Wordファイル/19KB]

 

交付申請書(個人用)の記入例 [PDFファイル/198KB]

 

(参考様式)委任状 [Wordファイル/18KB]

(参考様式)委任状_記入例あり [Wordファイル/26KB]

(参考様式)既設パワコン写真 [Excelファイル/16KB]

  (記入例入り)第4号様式誓約書_民間事業者用 [PDFファイル/94KB]

(2)実績報告書等

  民間事業者 個人 リース、Ppa事業者
実績報告書 第10号様式の1 [Wordファイル/20KB]​  第10号様式の2 [Wordファイル/20KB] 第10号様式の3 [Wordファイル/20KB]

事業実績書

第11号様式の1 [Wordファイル/22KB] 第11号様式の2 [Wordファイル/22KB] 第11号様式の3 [Wordファイル/23KB]
収支精算書 第12号様式 [Wordファイル/20KB]

  実績報告書の完成写真(施工前、施工後のカラー写真)参考様式 [Excelファイル/34KB]

  実績報告書の完成写真(施工前、施工後のカラー写真)記入例 [Excelファイル/56KB]

  記載例_実績報告書(個人用) [PDFファイル/227KB]

(3)補助金交付請求書

  民間事業者 個人 リース、Ppa事業者
補助金交付請求書 第9号様式の1 [Wordファイル/19KB] 第9号様式の2 [Wordファイル/19KB] 第9号様式の1 [Wordファイル/19KB]

請求書記載例 [PDFファイル/93KB]

(4)その他の様式

  民間事業者 個人 リース、Ppa事業者
変更承認申請書 第6号様式の1 [Wordファイル/18KB] 第6号様式の2 [Wordファイル/18KB] 第6号様式の1 [Wordファイル/18KB]
おおいた太陽光倶楽部入会申込書 提出不要 おおいた太陽光倶楽部入会申込書 [Wordファイル/23KB]

契約者が個人の場合→おおいた太陽光倶楽部入会申込書 [Wordファイル/23KB]
契約者が事業者の場合→提出不要

賃上げ枠用添付書類 第5号様式_第13号様式_賃減増加率試算表及び試算表 [Excelファイル/39KB] 提出不要 契約者が個人の場合→提出不要
契約者が事業者の場合→第5号様式_第13号様式_賃減増加率試算表及び試算表 [Excelファイル/39KB]
おおいたグリーン事業者更新誓約書 (参考様式)更新誓約書 [Wordファイル/15KB] 提出不要 契約者が個人の場合→提出不要
契約者が事業者の場合→(参考様式)更新誓約書 [Wordファイル/15KB]

チェックリスト [Excelファイル/94KB](申請書等を提出する際にご活用ください)

8.その他

交付申請書の添付書類「県税の滞納がないことを証明する納税証明」について

 取得方法については以下のURLをご覧ください。(大分県HP 納税証明書)

 /site/zei/nouzeishoumei.html

 

FAQ(よくある質問と回答)

窓口にお問合せする前に一度ご確認ください。

よくある質問と回答 [Excelファイル/29KB]

9.問い合わせ先及び申請窓口

一般財団法人 大分県建築住宅センター

〒870-0003

大分県大分市生石二丁目1番30号

TEL:097-537-0300

E-mail:taiyoko2024-hosei(a)okjc.or.jp​

窓口対応時間:8時30分~16時00分(月曜日~金曜日、祝日を除く)

※メール送信時は(a)を@に置き換えてください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)