本文
食生活分野、食文化分野、生産体験交流分野、環境分野で食育活動を行う、おおいた食育人材バンク登録者 [PDFファイル/494KB](食育の先生・指導者)を実施したい保育所、幼稚園、学校、団体等に派遣します。
派遣申請の相談については、最寄りの地域食育総合窓口 [PDFファイル/30KB]へご相談ください。
事業の詳細は「おおいた食育人材バンク」運営・派遣実施要領 [PDFファイル/411KB]をご確認いただき、次の申請を行ってください。
希望の登録者がいない場合は2に進み、希望する分野(食生活分野、食文化分野、生産体験交流分野、環境分野)をご入力ください。
◇申請前の確認事項
・開催日の1か月以上前までに申請書を提出すること
・10人以上を対象とする事業であること
・1団体につき年2回まで(2回目の申請開始は10月1日から)
・講師への旅費や謝礼(上限あり)は、県が支払う
会場の手配や実習にかかる材料費など必要な経費は申請者の負担
・県からの情報発信(活動写真の提供等)に同意できること
*年間派遣回数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
上記確認事項等ご確認のうえ、こちらから申請ください↓
申請先URLはこちら (二次元コード)
※新電子申請システムの説明(アカウント作成方法やログイン方法等)はこちらの「よくある質問」からご確認ください▶▶▶https://www.pref.oita.jp/site/denshishinseiportal/
※電子申請が難しい場合
派遣申請書 [Wordファイル/1.49MB]を印刷し、必要事項を記入し、市町村の食育担当課 [PDFファイル/40KB]へ提出する。
食育人材バンク登録者の派遣が決定したら、県から通知が来ます。
派遣される食育人材バンク登録者と打合せを行う。
※事業をやむを得ず中止または変更する場合は、下記URLもしくは二次元コードよりお知らせください。
申請先URLはこちら (二次元コード)
(1)20日以内に報告書を提出する。
*写真は、ホームページやSNS(https://www.instagram.com/oita_syokuiku/)等で公開することがありますので、公開してよいもの(顔出し不可の場合は後ろ姿でも可)を添付してください。
(2)実施した事業についてインターネット等で情報発信をする。
#食育ひろげ隊 #おおいた食育人材バンク をつけて発信!
申請者自身による情報発信が困難な場合は、派遣者が発信を行う。
上記(1)(2)をご確認のうえ、こちらからご報告ください↓
申請先URLはこちら (二次元コード)
※電子申請が難しい場合
実施報告書 [Wordファイル/40KB]と【別添】活動報告表 [Excelファイル/11KB]に記入し、写真2~3枚程度を添付して、市町村の食育担当課 [PDFファイル/40KB]へ提出する。
問合せ先:県保健所(部)〔地域食育総合窓口〕 | 申請書・報告書の提出先:市町村食育担当課 | |||||
市町村 | 所属(担当課) | 連絡先 | 市町村名 | 担当課 | 郵便番号 | 所在地 |
大分市 | 食品・生活衛生課 食の安心・食育推進班 |
097-506-3058 | 大分市 | 健康課 健康づくり担当班 |
870-8504 | 大分市荷揚町6-1 (大分市保健所) |
別府市 | 東部保健所 地域保健課 食育栄養指導班 |
0977-67-3976 (東部保健所) |
別府市 | いきいき健幸部 健康推進課 |
874-0931 | 別府市西野口町15番33号 (別府市保健センター) |
杵築市 | 杵築市 | 健康長寿あんしん課 市民健康係 |
873-0005 | 杵築市大字猪尾956番地 (健康推進館) |
||
日出町 | 日出町 | 健康増進課 健康推進係 |
879-1592 | 速見郡日出町2974番地の1 | ||
国東市 | 東部保健所国東保健部 地域保健課 |
国東市 | 医療保健課 | 873-0502 | 国東市国東町田深297-12 (国東保健センター) |
|
姫島村 | 姫島村 | 健康推進課 | 872-1501 | 東国東郡姫島村1560-1 | ||
日田市 | 西部保健所 地域保健課 |
日田市 | 健康保険課 | 877-0003 | 日田市上城内町1-8 (日田市総合保健福祉センター) |
|
九重町 | 九重町 | 保健福祉センター 保健衛生グループ |
879-4803 | 玖珠郡九重町大字後野上17-1 (九重町保健センター) |
||
玖珠町 | 玖珠町 | 子育て健康支援課 健康推進班 |
879-4492 | 玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5 | ||
臼杵市 | 中部保健所 地域保健課 |
0974-22-0162 (豊肥保健所) |
臼杵市 | 保険健康課 健康推進グループ |
875-8501 | 臼杵市大字臼杵72-1 |
津久見市 | 津久見市 | 健康推進課 | 879-2435 | 津久見市宮本町20-15 | ||
由布市 | 中部保健所由布保健部 地域保健課 |
由布市 | 健康増進課 | 879-5498 | 由布市庄内町柿原302 (本庁舎) |
|
佐伯市 | 南部保健所 地域保健課 |
佐伯市 | ブランド推進課 ブランド推進係 |
876-8585 | 佐伯市中村南町1番1号 | |
豊後大野市 | 豊肥保健所 地域保健課 食育栄養指導班 |
豊後大野市 | 市民生活課 健康推進室 |
879-7198 | 豊後大野市三重町1200番地 | |
竹田市 | 竹田市 | 保険健康課 健康増進係 |
878-8555 | 竹田市大字会々1650 | ||
中津市 | 北部保健所 地域保健課 |
0979-22-2210 (北部保健所) |
中津市 | 地域医療対策課 市民健康推進係 |
871-8501 | 中津市豊田町14番地3 |
宇佐市 | 宇佐市 | 健康課 健康増進係 |
879-0492 | 宇佐市大字上田1030-1 | ||
豊後高田市 | 北部保健所豊後高田保健部 地域保健課 |
豊後高田市 | 子育て支援課 母子保健係 |
879-0692 | 豊後高田市是永町39-3 |
【個人派遣】
令和6年11月6日 別府市認可私立保育園協議会給食会(講師:立松 洋子) [PDFファイル/725KB]
令和7年1月31日 三和酒類株式会社 (講師:大分県栄養士会) [PDFファイル/306KB]
【団体派遣】
令和6年6月3日 大分市立碩田学園 (講師:大分県農業協同組合) [PDFファイル/299KB]
令和7年1月23日 由布市立挾間幼稚園 (講師:大分県栄養士会) [PDFファイル/370KB]
Instagramアカウント名「うまい!楽しい!元気な大分」でも情報発信しています♪
「URL」https://www.instagram.com/oita_syokuiku