ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 食育コーナー > 「おおいた食育人材バンク」の紹介

本文

「おおいた食育人材バンク」の紹介

印刷ページの表示 ページ番号:0002117185 更新日:2024年9月24日更新

おおいた食育人材バンクを活用しませんか?

 食生活分野、食文化分野、生産体験交流分野、環境分野で食育活動を行う、おおいた食育人材バンク登録者 [PDFファイル/282KB](食育の先生・指導者)を実施したい保育所、幼稚園、学校、団体等に派遣します。

 派遣申請の相談については、最寄りの地域食育総合窓口 [PDFファイル/30KB]へご相談ください。
 利用手続きの流れ及び電子申請についてはページ下部「おおいた食育人材バンク利用手続き」をご確認ください。

おおいた食育人材バンクの概要図

「おおいた食育人材バンク」の利用手続

 事業の詳細は「おおいた食育人材バンク」運営・派遣実施要領 [PDFファイル/302KB]をご確認いただき、次の申請を行ってください。

1 派遣希望登録者(おおいた食育人材バンク登録者 [PDFファイル/282KB])と食育活動内容を決める

    希望の登録者がいない場合は2に進み、希望する分野(食生活分野、食文化分野、生産体験交流分野、環境分野)を申請書にご記入ください。

 

2 申請書の提出

   確認事項 [PDFファイル/57KB]を遵守し、県からの情報発信(活動写真の提供等)に同意のうえ申請してください。

    なお、事業を開催する日の1か月以上前までに申請書を提出してください!

    *1団体年2回までです。(2回目の申請の受付開始は10月1日からとなります。)

    *10人以上を対象とした食育活動を対象とします。

    *年間派遣回数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

  ◆大分県電子申請システムによる申請の場合

  令和4年7月より新電子申請システムに変わりました!

  新電子申請システムの説明(アカウント作成方法やログイン方法等)はこちらの「よくある質問」からご確認ください▶▶▶https://www.pref.oita.jp/site/denshishinseiportal/

 

  上記確認事項等ご確認のうえ、こちらから申請ください↓

  大分県電子申請システムによる申請はこちら

 

  ◆申請書(紙)による申請の場合

  派遣申請書 [Wordファイル/1.49MB]を印刷し、必要事項を記入し、市町村の食育担当課 [PDFファイル/40KB]へ提出する。

 

 

3 派遣決定通知

   食育人材バンク登録者の派遣が決定したら、県から通知が来ます。

4 派遣登録者との事前打合せ

   派遣される食育人材バンク登録者と打合せを行う。

5 事業実施

   食育事業を実施する。

  ※事業をやむを得ず中止または変更する場合は、直ちに事業中止・変更届 [Wordファイル/35KB]を県食品・生活衛生課へ提出してください。

   *派遣する登録者への旅費や謝礼(上限あり)は、県が支払います。

   *会場の手配や実習にかかる材料費など必要な経費は申請者の負担となります。

6 報告書の提出

  (1)事業を実施後、20日以内に報告書を提出する。

   派遣された登録者の様子や参加した対象者の様子を撮影した写真を2~3枚程度を添付してください。

   *写真は、ホームページやSNS(https://www.instagram.com/oita_syokuiku/)等で公開することがありますので、公開してよいもの(顔出し不可の場合は後ろ姿でも可)を添付してください。

   *実施日・実施時間・会場等が申請時から異なる場合は、大分県食品・生活衛生課(097-506-3058)までご連絡ください。(変更届出済みの場合は不要)

 

  (2)実施した事業についてインターネット等で情報発信をする

   #食育ひろげ隊 #おおいた食育人材バンク をつけて発信!

   申請者自身による情報発信が困難な場合は、派遣者が発信を行う。

 

 ◆大分県電子申請システムによる報告の場合

  令和4年7月より新電子申請システムに変わりました!

  新電子申請システムの説明(アカウント作成方法やログイン方法等)はこちらの「よくある質問」からご確認ください▶▶▶https://www.pref.oita.jp/site/denshishinseiportal/

 

  上記(1)(2)をご確認のうえ、こちらからご報告ください↓

  大分県電子申請システムによる報告はこちら

 

 ◆報告書(紙)による報告の場合

  実施報告書 [Wordファイル/40KB]【別添】活動報告表 [Excelファイル/11KB]を印刷し、実施内容等を記入し、写真2~3枚程度を添付して、市町村の食育担当課 [PDFファイル/40KB]へ提出する。

 

  上記書類を紙媒体で提出する方は、大分県食品・生活衛生課(a13910@pref.oita.lg.jp

  申請者名・実施日・掲載可能な写真データ(2~3枚)を送付する。

 

問合せ先・提出先

問合せ先:県保健所(部)〔地域食育総合窓口〕 申請書・報告書の提出先:市町村食育担当課
市町村 所属(担当課) 連絡先 市町村名 担当課 郵便番号 所在地
大分市 食品・生活衛生課
 食の安心・食育推進班
097-506-3058 大分市 健康課
 健康づくり担当班
870-8504 大分市荷揚町6-1
(大分市保健所)
別府市 東部保健所
 地域保健課
  食育栄養指導班
0977-67-3976
(東部保健所)
別府市 いきいき健幸部
 健康推進課
874-0931 別府市西野口町15番33号
(別府市保健センター)
杵築市 杵築市 健康長寿あんしん課
 市民健康係
873-0005 杵築市大字猪尾956番地
(健康推進館)
日出町 日出町 健康増進課
 健康推進係
879-1592 速見郡日出町2974番地の1
国東市 東部保健所国東保健部
 地域保健課
国東市 医療保健課 873-0502 国東市国東町田深297-12
(国東保健センター)
姫島村 姫島村 健康推進課 872-1501 東国東郡姫島村1560-1
日田市 西部保健所
 地域保健課
日田市 健康保険課 877-0003 日田市上城内町1-8
(日田市総合保健福祉センター)
九重町 九重町 保健福祉センター
 保健衛生グループ
879-4803 玖珠郡九重町大字後野上17-1
(九重町保健センター)
玖珠町 玖珠町 子育て健康支援課
 健康推進班
879-4492 玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5
臼杵市 中部保健所
 地域保健課
0974-22-0162
(豊肥保健所)
臼杵市 保険健康課
 健康推進グループ
875-8501 臼杵市大字臼杵72-1
津久見市 津久見市 健康推進課 879-2435 津久見市宮本町20-15
由布市 中部保健所由布保健部
 地域保健課
由布市 健康増進課 879-5498 由布市庄内町柿原302
(本庁舎)
佐伯市 南部保健所
 地域保健課
佐伯市 ブランド推進課
 ブランド推進係
876-8585 佐伯市中村南町1番1号
豊後大野市 豊肥保健所
 地域保健課
  食育栄養指導班
豊後大野市 市民生活課
 健康推進室
879-7198  豊後大野市三重町1200番地 
竹田市 竹田市 保険健康課
 健康増進係
878-8555 竹田市大字会々1650
中津市 北部保健所
 地域保健課
0979-22-2210
(北部保健所)
中津市 地域医療対策課
 市民健康推進係
871-8501 中津市豊田町14番地3
宇佐市 宇佐市 健康課
 健康増進係
879-0492 宇佐市大字上田1030-1
豊後高田市 北部保健所豊後高田保健部
 地域保健課
豊後高田市 子育て支援課
 母子保健係
879-0692 豊後高田市是永町39-3

おおいた食育人材バンクに講師登録しませんか?

 地域でご自分のもっている食に関する知識や調理技術、野菜等を育てる知識を食育を学びたい保育所、幼稚園、学校、団体などの方々へ教えてみませんか?詳細については、下記の担当課へご連絡ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)