ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 動物愛護管理 > 狂犬病予防について

本文

狂犬病予防について

印刷ページの表示 ページ番号:0002032365 更新日:2024年1月22日更新

○海外へ旅行する場合の注意

 我が国においては昭和33年以降、動物における狂犬病の発生は認められていませんが、世界各地ではいまだ狂犬病の流行が続いています。
 特に狂犬病の発生が多い国では、犬やキツネ、タヌキなどの動物とむやみに触れあわないようにしましょう。また、旅行先の国の狂犬病に関する情報を収集し、予防接種を行うなどの対策をとりましょう。
 万が一旅行中に流行地域で犬等に咬まれた場合には現地医療機関を受診しましょう。平成18年に東南アジアを旅行中に、犬に咬まれた方2名が国内で発症して亡くなっています。
 現地医療機関への受診を有無にかかわらず帰国時に検疫所(健康相談室)に相談しましょう。

○犬を飼っている方の注意

 狂犬病の国内での発生・まん延を食い止めるため、国では水際の防疫体制を強化していますが、万が一狂犬病が発生しても、被害を大きくしないようにするため、飼い主は必ず登録・予防注射を実施しましょう。
 また、犬の登録、注射の際に交付される「鑑札」と「注射済票」は飼い犬に装着しましょう。
 違反すると、20万円以下の罰金に処される場合があります。 

○ 犬の登録

 お住まいの市町村役場に犬の登録をしてください。 万が一、狂犬病が発生した場合、早くに対策をとることができます。

○ 年1回の予防注射

 狂犬病予防注射を毎年受けさせることで、狂犬病が発生した場合でも、飼い犬への感染及びまん延を防ぐことができます。
 狂犬病予防注射は、毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けて下さい。
出典:厚生労働省HPより
出典:厚生労働省HPより
狂犬病とは?

病原体

狂犬病ウイルス

感染動物 すべての哺乳類(アジアでは犬が主な感染源)
感染経路 通常は罹患動物による咬傷(咬み傷)の部位から、唾液に含まれるウイルスが侵入します。通常、ヒトからヒトに感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。
ヒトに感染したときの症状 発熱、食欲不振、咬傷部位の痛みや掻痒感 → 不安感、恐水及び恐風症状、興奮性、麻痺、幻覚、精神錯乱などの神経症状 → 昏睡(呼吸障害によりほぼ100%死亡)
潜伏期間 通常1~3ヶ月程度、長い場合には1年以上の場合もある。
人に感染したときの治療方法 発病後の有効な治療法はありません。
発症予防 罹患動物に咬まれた場合の治療として、ワクチン接種などにより行います。
世界の発生状況

日本、豪州、英国、スカンジナビア半島の国々など一部の地域を除いて、全世界に分布

年間の死亡者数推計 5万9千人(WHO 2017年)

日本の発生状況
  1953年 1954年 1955年 1956年 1957年以降
死亡者数 3人 1人 0人 0人 発生なし(※1)
犬の発生数 176頭 98頭 23頭 6頭 発生なし(※2)

※1 狂犬病発生地で犬に咬まれ帰国・入国後発病、死亡した輸入症例が1970年1例 (ネパール)、2006年に2例(フィリピン)、2020年に1例(フィリピン)あります。

※2 1957年の猫での発生を最後に動物での発生はない。

狂犬病関連リンク

狂犬病の届出(電子申請)

 獣医師が狂犬病にかかった犬等の診断や検案をした場合の、届出の電子申請です。

 
届出先 管轄市町村 電話番号 電子申請用URL
東部保健所(国東保健部含む)

別府市、日出町、杵築市
国東市、姫島村(国東保健部)

0977-67-2511
​0978-72-1127(国東保健部)
東部届出(犬)
東部届出(犬以外)
中部保健所(由布保健部含む)

臼杵市、津久見市
由布市(由布保健部)

0972-62-9171
097-582-0660(由布保健部)
中部届出(犬)
中部届出(犬以外)
南部保健所 佐伯市 0972-22-0562

南部届出(犬)
南部届出(犬以外)

豊肥保健所 豊後大野市、竹田市 0974-22-0162

豊肥届出(犬)
豊肥届出(犬以外)

西部保健所 日田市、玖珠町、九重町 0973-23-3133

西部届出(犬)
西部届出(犬以外)

北部保健所(豊後高田保健部含む) 中津市、宇佐市
豊後高田市(豊後高田保健部)

0979-22-2210
​0978-22-3165(豊後高田保健部)

北部届出(犬)
北部届出(犬以外)

 


おおいた動物愛護センター