ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認知症介護研修について

印刷ページの表示 ページ番号:0002263383 更新日:2024年5月2日更新

認知症介護研修

認知症介護研修は、高齢者介護実務者及びその指導的立場にある者に対する認知症高齢者等の介護に関する実践的研修や、認知症介護を提供する事業所を管理する立場にある者等に対する適切なサービスの提供に関する知識等の修得のための研修を実施することにより、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的として行われます。

    令和6年度認知症介護研修開催要領 [PDFファイル/1.41MB]

 

    【受講申込・締切】 

 法人でとりまとめのうえ、(1)-1、(5)の研修は下記の電子申請システムに必要事項を登録、または(1)-2、(2)(3)(4)の研修は市町村へ受講申込書を紙で提出してください。(郵送または直接提出) 

 ■電子申請システム・・・ (1)-1、(5)←下記の研修ごとのURLから登録してください。電子申請システム登録期限・・・令和6年5月31日(金曜日)17時00分まで 

 ※締切を過ぎると登録できませんのでご注意ください。(入力項目を十分確認しシステム入力を完了してください。)

 ■紙による申込・・・(1)-2、(2)(3)(4) ←地域密着型サービス(受講義務分)なので、事業所が所在する市町村に申し込んでください。紙による申込期限・・・令和6年5月31日(金曜日)(必着)までに市町村に提出

 

 【共通注意事項】

 *入力または記入された氏名、生年月日が修了証書等に記載されますので、入力等の間違いのないよう、ご注意願います。

 *個人、事業所単位での申込は不可とさせていただきます。

   (1)ー1認知症介護実践者研修(一般職員分) 電子申請システムによる申込はこちら

   (1)ー2認知症介護実践者研修(受講義務分) R6受講申込書(1)ー2実践者(義務分) [Wordファイル/80KB]

   (2)認知症対応型サービス事業管理者研修  R6受講申込書(2)管理者 [Wordファイル/77KB]

   (3)小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修  R6受講申込書(3)計画作成担当者 [Wordファイル/79KB] 

   (4)認知症対応型サービス事業開設者研修   R6受講申込書(4)開設者 [Wordファイル/63KB]

   (5)認知症介護実践リーダー研修 電子申請システムによる申込はこちら

         ※認知症介護基礎研修については、「認知症介護基礎研修について」をご参照ください。

 

 

若年性認知症に関する相談窓口を開設しました

認知症地域医療支援事業

 認知症地域医療支援事業 

「認知症ノート」 更新版  作成しました 

  認知症は早期に気づいて対応することで、認知症であっても症状を軽くしたり、進行を遅らせたりすることができる場合があります。認知症を理解していただくために、予防方法や早期発見のめやす、相談窓口に関するパンフレットを作成しましたので、ご活用ください。

 パンフレット 認知症ノート(更新版)  ダウンロード  [PDFファイル/2月3日MB]

認知症予防プログラム(運動・レク編)運用手順  作成しました

  認知症の予防には、定期的な運動習慣が有効であることが明らかになっています。運動に加えて、人との交流、バランスの良い食生活を送ることが重要です。また生活習慣病である、糖尿病や高血圧、高コレステロール血症などの血管危険因子が認知症の発症に影響しています。このプログラムは、各地域の認知症予防教室やサロンなどで指導者向けに作成しましたので、ご活用ください。

 認知症予防プログラム(運動・レク編)運用手順 ダウンロード [PDFファイル/21.43MB]

 認知症サポーターキャラバン 

認知症サポーターキャラバン

 「認知症サポーターキャラバン」は、認知症について正し く理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する「認知症サポーター」を多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指すものです

認知症サポーターの役割

  認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人やその家族の応援者として、自分のできる範囲で活動します。 自分自身の問題と認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることなども、サポーターの活動です。

認知症サポーターになるには

  市町村等が実施する「認知症サポーター養成講座」を受講した人が、「認知症サポーター」となります。
  講座を受講した人には、「認知症の人を支援します」という意思を示す目印の「オレンジリング」が渡されます。
 また、企業・団体を対象に、「大分オレンジカンパニー(認知症にやさしい企業団体)登録制度」を設けています。

認知症サポーター養成講座の問い合わせ先

市町村名    

窓     口

電    話

Fax

メールアドレス

大分市 

長寿福祉課 権利擁護担当班

097-537-5771

097-548-5387  

cyouzyufukusi4@city.oita.oita.jp

別府市

高齢者福祉課 高齢者福祉係

0977-21-1442

0977-22-2366

epw-hw@city.beppu.lg.jp

中津市

介護長寿課 高齢者福祉係

0979-22-1111

 (内線)736

0979-26-1217

kaigochoju@city.nakatsu.lg.jp

日田市

長寿福祉課 長寿福祉係

0973-22-8299

0973-22-8258

choju@city.hita.oita.jp

佐伯市

高齢者福祉課 地域包括支援センター

0972-23-1632

0972-23-1661

臼杵市

高齢者支援課 高齢者支援グループ

0972-86-2707

0972-64-0964

津久見市

長寿支援課 地域包括支援班

0972-82-9533

0972-82-9520

竹田市

高齢者福祉課 介護保険係

0974-63-4809

0974-64-0133

kourei@city.taketa.lg.jp

豊後高田市

社会福祉課 生きがい福祉係

0978-22-3100

 (内線)1306

0978-22-1033

obata@city.bungotakada.lg.jp

杵築市

医療介護連携課 地域包括支援センター

0978-62-2402

0978-62-3141

宇佐市

介護保険課 高齢者支援係

0978-27-8150

0978-32-1106

豊後大野市

高齢者福祉課 地域包括ケア推進係

0974-22-1001

(内線)2142

0974-22-6653

gk1433@city.bungoono.lg.jp

由布市

福祉課 福祉係

097-582-1265

(内線)2140

097-582-1343

fukusi@city.yufu.lg.jp

国東市

地域包括支援センター 包括支援係

0978-72-5184

(内線)1075

0978-72-5171

姫島村

地域包括支援センター

0978-87-3223

0978-73-7000

日出町

健康増進課 地域包括支援センター

0977-73-3115

0977-72-7915

mitsuishi.kasumi@town.hiji.lg.jp

九重町

地域包括支援センター

0973-76-3863

0973-76-3840

玖珠町

福祉保健課 高齢者支援班

0973-72-1115

0973-72-2112

kaigo@town.oita-kusu.lg.jp
   

 身元不明の認知症高齢者に関する情報についてhttp://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/ninchisyo-mimotofumei.html

福祉保健部高齢者福祉課 電話:097-506-2695 E-mail:a12300@pref.oita.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)