ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 環境政策課 > 県民参加型環境保全活動実施業務受託団体を募集します!

本文

県民参加型環境保全活動実施業務受託団体を募集します!

印刷ページの表示 ページ番号:0002136889 更新日:2025年5月14日更新

目的

 環境を「守る」ための環境保全活動の機会を「活かし」、子どもたちを対象とした環境教育や域外の方々に「学び」等の価値を付け環境保全活動の参加機会を提供することで、グリーンアップおおいたへの県民参加等を促進する。

業務内容

  1. 主に域外の方々の参加意欲を喚起するよう「学び」「ゲーム性」「特別感」「地域資源の活用(食事やお土産等の提供)」等の価値をプラスした環境保全活動を令和7年7~11月の間に1回以上、企画・実施すること。なお、団体等の通常の活動は対象外とする。
  2. 実施する環境保全活動は、概ね50人以上の参加者を見込むものとすること。なお、実施する取組は、団体の自主事業として継続的な実施が可能なものとすること。
  3. 参加者にグリーンアップおおいたの周知を行うとともに、「エコふぁみ」ポイントを付与すること。
  4. 1に当たっては、実施前に県に情報提供するとともに、チラシやSNS、ホームページ等で周知広報を行い、県民参加の促進に努めること。なお、周知広報の際は「大分県委託事業」であることを明記すること。
  5. 県と十分に協議し、了承を得た上で参加者へアンケートを実施し、集計した結果を業務実績報告書に記載又は添付して提出すること。なお、アンケートには、今回実施する環境保全活動に対する参加料等に係る項目を盛り込むものとする。
  6. 業務の実施に当たっては、他の団体等から助成を受けないこと。

応募資格

原則として、次の基準を満たす団体とします。​

  1. グリーンアップおおいた実践隊に登録していること。
  2. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に該当しない者であること。
  3. 宗教活動又は政治活動を主たる目的とする者ではないこと。
  4. 特定の公職者(その候補者を含む)又は政党を推薦し、支持し、又は反対することを目的とする者ではないこと。
  5. 自己又は自己の役員等が、次のいずれにも該当しない者であること及び次の各号に掲げる者が、その経営に実質的に関与していないこと。
    ア 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)​
    イ 暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)​
    ウ 暴力団員が役員となっている事業者​
    エ 暴力団員であることを知りながら、その者を雇用・使用している者​
    オ 暴力団員であることを知りながら、その者と下請契約又は資材、原材料の購入契約等を締結している者​
    カ 暴力団(員)に経済上の利益や便宜を供与している者​
    キ 役員等が暴力団(員)と社会通念上ふさわしくない交際を有するなど社会的に非難される関係を有している者​
    ク 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者

委託金額及び委託予定団体数

  1. 委託金額 
    上限30万円(消費税額及び地方消費税額を含む)​
  2. 委託予定団体数
    子ども向け、一般向け各4団体程度​

応募期限及び方法

  1. 応募期限
    令和7年6月6日(金)17時00分(必着)
  2. 提出書類
    提出書類はA4サイズとしてください。
 
書類名 部数 データ
県民参加型環境保全活動実施業務応募書(様式1) 各1部ずつ

応募書類一式 [PDFファイル/129KB]

応募書類一式 [Wordファイル/67KB]

県民参加型環境保全活動実施業務企画提案書(様式2)
誓約書(様式3)
前年度の事業報告書(任意様式)
  1. ​応募方法等​
    応募先に、郵送、メール又は持参で提出してください。なお、郵送又はメールの場合は、送付・送信後に電話で連絡してください。​
    ​応募者につき提案は子ども向け又は一般向けのいずれか1件に限り、複数の提案は認めません。
    ​​郵送料等、応募に係る経費は全て応募者の負担とします。
    提出後の応募書類の追加、修正は認めません。また、提出された書類は返却しません。
    提出された企画提案書(個人情報を含む)は、選考業務にのみ使用し、その他の目的には一切使用しません。
    選定された企画提案書の著作権は県に帰属するものとします。
    提出書類の内容に含まれる著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第三者の権利の対象となっている事業手法、維持管理手法等を用いた結果生じた損害の責は、全て応募者が負うものとします。
    詳細は「募集要項」や「仕様書」をご覧ください。

募集要項 [PDFファイル/185KB]

仕様書 [PDFファイル/136KB]

応募・問合せ先

大分県 生活環境部 環境政策課 企画・環境政策班
〒870-8501 大分市大手町3-1-1
電 話 097-506-3123(直通) 
FAX 097-506-1749
e-mail a13090@pref.oita.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)