ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 食品ロス削減にご協力ください > 令和7年度県内一斉フードドライブ

本文

令和7年度県内一斉フードドライブ

印刷ページの表示 ページ番号:0002277341 更新日:2025年9月19日更新

 10月は食品ロス削減月間です!

 国内では、年間約464万トン(令和5年度推計)の食品ロスが発生し、国民1人当たり、毎日お茶碗1杯分の食品を廃棄している計算になります。
 食品ロス削減に向けて一人ひとりができることから取り組みましょう。

県内一斉フードドライブにご協力ください

 食品ロス削減月間にあわせて、県内一斉フードドライブを実施してくださる企業等を募集しています。
 フードドライブとは、家庭で食べる予定のない食品を持ち寄り、フードバンクなどを通じて食品を必要とする人々に寄付する活動です。
​ 未利用食品を有効活用することで、家庭での食品ロス削減につながります。

 実施期間
  
令和7年10月1日(水曜日)~11月16日(日曜日)

 実施方法
 (1)企業内でフードドライブを実施する期間、場所、集めるものなどを決めて従業員へ周知
 
(2)企業内で食品などを集める
 (3)集めた食品などをフードバンクや社会福祉協議会へ持っていく
  詳しくは「フードドライブの手引き」を参考にしてください

 フードドライブ開始前
 「県内一斉フードドライブ参加表明書 [Excelファイル/18KB]」を大分県へ提出
 フードドライブ終了後
 「県内一斉フードドライブ実施報告書 [Excelファイル/18KB]」を大分県へ提出
 ※報告書の内容は、今後の取組の参考にさせていただきます。
  また、企業名などは、大分県HPやSNS、メディア等で紹介させていただきます。

フードドライブの手引きを作成しました

 フードドライブを実施する際の手順や注意点、当日の運営方法などをまとめた「フードドライブの手引き」を作成しました。
 ぜひご活用ください。

 フードドライブの手引き [PDFファイル/494KB]
 食品寄贈申込書・寄贈食品リスト [Excelファイル/13KB]
 受領食品一覧 [Excelファイル/13KB]

県内フードドライブ実施企業(店舗)・団体の紹介

 これまで県内でフードドライブを行った企業(店舗)・団体を紹介しています。
 https://www.pref.oita.jp/site/foodloss/fooddrive-recycling.html

 

令和6年度県内一斉フードドライブ

県内一斉フードドライブへのご協力ありがとうございました

食品ロス削減月間にあわせて県内一斉フードドライブを実施してくださった企業等を公表します。
 フードドライブとは、家庭で食べる予定のない食品を持ち寄り、フードバンクなどを通じて食品を必要とする人々に寄付する活動です。
​ 未利用食品を有効活用することで、家庭での食品ロス削減につながります。

 実施期間
  
令和6年10月1日(火曜日)~11月17日(日曜日)

 集まった食品の総量
  
929kg

 実施企業等の数
  
9事業者57か所
  ※詳細は一覧をご確認ください。
  ※公表を希望すると回答した企業等のみ掲載しています。
   県内一斉フードドライブ実施企業等一覧 [PDFファイル/433KB]

 寄贈の様子
  

 株式会社トキハ・株式会社トキハ物流サービス
  
 株式会社トキハインダストリー
  
 株式会社ディーアクト

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)