本文
算数・数学の学習過程のイメージ【現実の世界】に基づいた授業実践例(第2学年 データの活用「箱ひげ図」)
中学校数学における「算数・数学の学習過程のイメージ【現実の世界】に基づいた授業実践例(第2学年 データの活用「箱ひげ図」)」を作成しましたので公開します。
現行の学習指導要領においては、数学的に考える資質・能力を育成する上で、数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動が重要であると示されています。
この授業実践例は、数学的活動における問題発見・解決の過程の一つである「日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学的に表現・処理し、問題を解決し、解決過程を振り返り得られた結果の意味を考察する過程」を通して、生徒が目的意識をもって学習活動を展開できるようにするためのポイント等を示しています。
本資料を、日々の授業づくりや指導案作成等にご活用ください。




