ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農林水産部 > 地域農業振興課 > 令和7年度大分県農薬指導士【更新研修】の開催について

本文

令和7年度大分県農薬指導士【更新研修】の開催について

印刷ページの表示 ページ番号:0002304511 更新日:2025年7月3日更新

令和7年度農薬指導士 更新研修 について

更新研修の実施について

 本県では、農薬指導士の資質向上を図るため、平成30年度から農薬指導士の資格更新制度を導入しています。

 農薬指導士の資格を維持(更新)するためには、3年毎の有効期限までに更新研修を受講する必要があります。

 

1.認定更新までの流れ(令和7年度)

  1. 更新研修受講申請 (期限)前期:8月29日(金曜日)、  後期:11月6日(木曜日)
  2. 受講票の受取 (郵送等で受講日1週間前までに送付)
  3. 更新研修の受講 (県内6ヵ所)
  4. 受講後、認定証(更新)の交付

 

2.令和7年度更新研修実施要領、開催日時、場所

【実施要領】農薬指導士更新研修 [PDFファイル/355KB]

R7年農薬指導士更新研修_開催日・会場 [PDFファイル/236KB]

3.更新研修の受講が必要な方

認定者の対象認定年月日

認定状況、研修受講の必要性

R2年3月以前の認定者

認定失効(期限:R6年3月末まで)

資格が必要な方は新規研修を受講すること

R2年4月~R3年3月の認定者

認定失効(期限:R7年3月末まで)

1年間の更新猶予期間※を設定しているので、
R7年度中の更新研修を受講すれば更新可能

R3年4月以降の更新研修受講者

認定証記載の認定期間中に更新研修の受講が必要

※(期限:R8年3月末まで

R7年度中に更新研修の受講が必要

 

4.更新手数料、研修受講料

 無料

.更新研修受講申請

大分県農薬指導士認定の更新を希望する方は、以下の方法で更新研修の受講を申し込み、研修を受講してください。

更新を希望しない方は、認定証の期日をもって認定失効となります。

 

※お願い:可能な限り(1)スマート申請で申し込みをお願いします

問合せ先:地域農業振興課 担当:清田、廣田 (電話:097-506-3661)

 

※報告期限:(前期)令和7年8月6日(水曜日)まで

       (後期)令和7年10月15日(水曜日)まで

 

更新研修受講申請方法
連絡方法 詳細

(1) スマート申請で申し込み【推奨】

 (Pc、スマホ等)

■大分県の専用ページからシステムにアクセス

 URL:https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/nouyakushidoushi​

■QRコードを読み取ってスマホ等からアクセス

 電子申請用二次元コード  

(2) Eメールで申し込み

■メールアドレス「a15060@pref.oita.lg.jp」に以下の項目を連絡

【項目】報告年月日、氏名、住所、更新研修の受講希望日、会場

農薬指導士認定番号、認定年度、連絡先(携帯番号)、勤務先(変更があれば)

(3) 郵送またはFaxで申し込み

様式:R7更新研修受講申請 [Wordファイル/67KB]

   R7更新研修受講申請 [PDFファイル/421KB]

送付先:〒870-8501

    大分市大手町3丁目1番1号

    大分県庁舎本館9階 地域農業振興課安全農業班

Fax:097-506-1758

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)