ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 商工観光労働部 > 産業GX推進室 > 「令和7年度大分県ものづくり循環経済推進事業費補助金」公募のお知らせ

本文

「令和7年度大分県ものづくり循環経済推進事業費補助金」公募のお知らせ

印刷ページの表示 ページ番号:0002297768 更新日:2025年4月14日更新
 持続可能なものづくり産業の育成を図り、循環経済への転換を促進するため、ものづくりのサイクルである「設計・生産・廃棄」の段階における産業廃棄物の「発生抑制・減量化・再生利用」に役立てる設備の導入に要する経費の一部を補助します。
 ついては、以下のとおり、補助対象となる事業計画を募集します。

 

  公募案内 [PDFファイル/685KB] 

  ※詳細については、必ず公募要領にてご確認ください。→公募要領 [PDFファイル/612KB]

補助金の概要

補助対象事業者

  ・以下の(1)及び(2)に掲げる要件を満たすもの。

  (1)事業実施主体
     以下の1~3のいずれかに該当する事業者
       1.県内に事業所を置く中小企業者
       2.県内に事業所を設置しようとする中小企業者
               3.県内に事業所を置く中小企業者で構成された協同組合等法人格を有する団体

  (2)補助対象事業
           ものづくりのサイクルである「設計・生産・廃棄」の段階において、
           以下の1~5のいずれかに該当するもので、事業の先導性または県内への波及効果が
           期待できるもの
          ・県内における産業廃棄物の
              1.発生を抑制
                2.排出量を減量
          ・県内で排出される産業廃棄物等の 
              3.マテリアルリサイクル(原料として再生利用)
                    4.アップサイクル(素材として利用し、新たな価値を付加して別の製品に再生) 
                    5.サーマルリサイクル(焼却時の熱エネルギーを利用するための燃料化)

補助対象経費

  ・補助対象事業に要する以下の経費で、補助金交付決定後に支出するもの。
     機械装置・工具器具費、施設整備費、委託費等

     ※土地取得費、消費税及び地方消費税、振込手数料、印紙代は除く。  

補助対象期間

  ・交付決定日から令和8年3月31日まで

補助率・上限率

  1.発生抑制、2.減量化、3.マテリアルリサイクル、4.アップサイクル
        【通常枠】補助対象経費の2分の1以内。上限額:15,000千円
              【賃上げ枠】補助対象経費の3分の2以内。上限額:18,000千円


  5.サーマルリサイクル
        【通常枠】補助対象経費の2分の1以内。上限額:7,500千円
                【賃上げ枠】補助対象経費の3分の2以内。上限額:9,000千円

   ※賃上げ枠の要件
     給料・賃金等の総支給額が、事業を実施する年度の4月1日から実績報告直近
     1か月までの間に1.5%以上増加していること。

(参考)直近3年分の採択事業

  R4~R6年度補助事業一覧 [PDFファイル/344KB]

受付期間

   令和7年4月14日(月曜日)~令和7年6月6日(金曜日) (17時15分必着)

   ※応募に当たっては、令和7年5月23日(金曜日)までに事前相談を行ってください。
        事前相談がない場合の申請は受付できません。
    (事前相談は、公募の要件を満たしているかを確認しますので、TELでのみ受け付けています。
         直接来課されても対応いたしかねますので、必ずTELにて連絡してください。)

提出書類

    事業計画認定申請書一式:正本1部  副本6部              

   ※申請様式(ダウンロード用) [Excelファイル/85KB]

応募の方法

    以下の提出先に、郵送または直接、提出してください。
    ・提出先
      〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
      大分県 商工観光労働部 産業GX推進室 産業GX推進班

    ・問い合わせ先(産業GX推進室)
      TEL:097-506-3271、Fax:097-506-1753、E-mail:a14340@pref.oita.lg.jp

注意事項

   (1)提出書類作成に係る費用は応募者の負担となります。
   (2)応募書類は返却しません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)