ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 障害福祉課 > 障がい者虐待の防止

本文

障がい者虐待の防止

印刷ページの表示 ページ番号:0002081634 更新日:2025年11月6日更新

1 障がい者虐待防止に関する法令等

障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律

 「障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律」(以下、このページでは「障害者虐待防止法」と呼びます。)が平成23年6月に成立し、平成24年10月1日から施行されました。
 障害者虐待防止法では、障がい者に対する虐待の禁止、障がい者虐待の予防及び早期発見その他の障がい者虐待の防止等に関する国等の責務、虐待を受けた障がい者に対する保護及び自立支援のための措置、守る者に対する支援のための措置などが定められています。
 詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

2 虐待防止の取組

 障がい者虐待の基本や、虐待の防止と対応の取組などを厚生労働省が自治体向けマニュアルや、施設・事業所従事者向けマニュアルといった形でまとめています。
 詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

令和7年度大分県障がい者虐待防止・権利擁護研修

 県内の障がい者福祉施設等の職員を対象とした研修を下記のとおり開催します。講義部分は厚生労働省作成の講義動画を視聴、演習部分は集合形式により実施します。詳細は開催要領をご覧ください。

 受講を希望される場合は、下記URLよりお申し込みください。

 ※新型コロナウイルス等の感染拡大防止のため参加人数に限りがありますので、各法人より2名までの受講としております。定員に達し次第募集を締め切る可能性もあります。

 【開催通知】  開催通知 [PDFファイル/178KB]

 【開催要領】  開催要領 [PDFファイル/488KB]

 

 (1)講義部分

講義については、演習部分受講日までに厚生労働省より公開の「講義動画(共通講義、施設従事者コース講義の両方)」を視聴してください。

「講義資料・動画」の「共通講義」及び「管理者・虐待防止責任者コース(施設従事者コース)」の両方を受講してください。

講義動画視聴後、アンケートを記入していただきます。アンケート用紙につきましては、受講者に後日送付します。

なお、演習日当日はアンケート用紙を記入の上、会場に持参ください。研修にて使用します。

(2)演習部分

演習については、2組に分けて実施します。なお、組編成は県にて行いますので、希望日の受講とならない可能性があります。

 <日 程> 

【第1組】令和8年1月8日(木曜日) 9時30分~17時

【第2組】令和8年1月9日(金曜日) 9時30分~17時

 

 <会 場>  

大分県庁舎新館 大会議室

 <対象者>  

障がい福祉施設等の職員

 <定 員> 

240名程度(第1組120名、第2組120名程度)

 <申請先>  

電子申請フォーム (https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/5260175108426124277)

 <その他> 

県庁舎は駐車場がございません。車で来庁される場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。


 令和7年度大分県障がい者虐待防止・権利擁護研修資料 

【講義資料】

 講義資料は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

【演習資料】

 虐待が疑われる事案への対応 [PDFファイル/344KB]

 虐待防止委員会の活性化 [PDFファイル/872KB]

 身体拘束適正化委員会の運営 [PDFファイル/1.06MB]

 身体拘束適正委員会の運営(付属資料) [PDFファイル/172KB]

 

 

 

3 虐待に関する通報など

 障がい者虐待を発見した場合は、市町村や都道府県に通報しなければなりません。
 相談・通報の窓口となる市町村虐障害者待防止センターと県障害者権利擁護センターについては、平成24年10月から下記のとおり設置されました。
虐待を発見した場合は通報しなければなりません

 

(1)市町村の相談・通報窓口(市町村障害者虐待防止センター)(令和7年4月1日現在)
 
市町村名 機関名 電話番号 Fax番号
大分市 大分市障がい者虐待防止センター 097-585-6003 097-537-1411
別府市 障害福祉課 0977-21-1413 0977-22-1780
中津市 福祉支援課障害福祉係 0979-62-9802 0979-25-2335
中津市障がい者等基幹相談支援センター 0979-26-1226 0979-26-1556
日田市 社会福祉課障害福祉係 0973-22-8290 0973-22-8258
日田市虐待防止センター「Beeすけっと」 0973-27-6251 0973-27-6250
佐伯市 障がい福祉課障がい福祉係 0972-22-5570 0972-23-6002
臼杵市 福祉課障がい福祉グループ 0972-63-1111 0972-63-3063
津久見市 社会福祉課障がい支援班 0972-82-9519 0972-82-9466
竹田市 社会福祉課障がい福祉係 0974-63-4811 0974-63-0988
豊後高田市 社会福祉課障がい福祉係 0978-25-6178 0978-22-1033
杵築市 福祉事務所障がい支援係 0977-75-2405 0977-75-1141
宇佐市 福祉課障がい支援係 0978-27-8214 0978-32-0341
豊後大野市 社会福祉課障がい支援係 0974-22-3083 0974-22-6653
由布市 福祉課 097-582-1111 097-582-1343
国東市 福祉課 0978-72-5164 0978-72-5171
姫島村 住民福祉課 0978-87-2278 0978-87-3629
日出町 日出町障がい者虐待防止センター 0977-73-3126 0977-72-7915
九重町 健康福祉課 0973-76-3821 0973-76-3840
玖珠町 福祉保険課福祉班 0973-72-1144 0973-73-2112

 

(2)県の相談・通報窓口(県障害者権利擁護センター)

機関名所属電話番号Fax番号
大分県大分県障害者権利擁護センター097-506-2728097-506-1740

4 令和5年度 障がい者虐待の状況

 障害者虐待の防止、障害者の守る者に対する支援等に関する法律第20条及び同法施行規則第3条の規定に基づき、令和5年度中(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の虐待の状況について公表します。

令和5年度障がい者虐待の対応状況について [PDFファイル/403KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)