本文
「人口減少時代の地域づくり」のシンポジウムを開催します!
「人口減少時代の地域づくり」のシンポジウムについて
第2回:豊後大野市 「演題:持続可能な地域を実現し『幸せ』に暮らす」
【日 時】令和7年12月6日(土曜日)13時30分~15時45分
【会 場】豊後大野市神楽会館(豊後大野市清川町砂田810)
【プログラム】
○第1部 基調講演
講 師:福岡県那珂川市南畑みらい協議会の皆さん
○第2部 パネルディスカッション
パネリスト:(1)株式会社 南畑ぼうぶら会議 寺井 恵 氏(南畑みらい協議会)
(2)那珂川市地域おこし協力隊 鶴本 さくら 氏(南畑みらい協議会)
(3)JOY VILLAGE株式会社(ロッジきよかわ指定管理者)
代表取締役 江副 雄貴 氏
(4)ながたに振興協議会 事務局長 森 香桜瑠 氏
【参加費】無料
【申込方法】下記申込フォームまたは二次元コードから申込
申込フォーム:https://forms.gle/qbLE2qxLciYGorLW6
二次元コード

第1回:由布市 「演題:地域運営組織(Rmo)と地方創生」
このプログラムは終了しました
【日 時】令和7年10月11日(土曜日)14時30分~16時30分
【会 場】庄内公民館(由布市庄内町大龍1400番地)
【プログラム】
○第1部 基調講演
講 師:総務省自治行政局地域政策課長 大森 康宏 様
○第2部 パネルディスカッション
[パネリスト]
(1)大津留まちづくり協議会(由布市) 事務局長 首藤 啓治 様
[取組]旧大津留小学校を拠点に、毎月のおおつるマーケットやカフェ、夏祭り、広報誌発行、耕作放棄地における農業生産活動など多彩な活動を展開する。
(2)箸屋一膳 西原 郁子 様
[取組]Uターンで2009年より由布岳の麓に工房兼ショップ「箸屋一膳」を夫婦で営む。地元産の木材を使った手作り箸や箸作り体験を通じて、木の温もりや地域の魅力を伝える。
(3)奈狩江地区住民自治協議会(杵築市) 会長 木村 謙次郎 様
[取組]「次の世代へつなげる活力ある奈狩江」を目標に、花いっぱい運動や海岸清掃、子ども向け体験イベント、カフェなど、住民主体のまちづくりを進める。
(4)一般社団法人コミュニティサポートおおいた 代表理事 清水 敦史 様
[取組]県内各地で地域運営組織(Rmo)の設立や運営支援、行政職員向け研修など、住民や行政と連携しながら持続可能なまちづくりのサポートを行う。
【参加費】無料




