ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 障害福祉課 > 福祉・介護職員処遇改善加算等について

本文

福祉・介護職員処遇改善加算等について

印刷ページの表示 ページ番号:0002294866 更新日:2025年3月28日更新

福祉・介護職員処遇改善加算等について

目的

 事業主が福祉・介護職員の資質向上や雇用管理の改善をより一層推進し、福祉・介護職員が積極的に資質向上やキャリア形成を行うことができる労働環境を整備するため。

※本県では、より多くの事業所が、本制度を活用して、福祉・介護職員の処遇改善に取り組まれるように推進しているところです。法人内で制度の周知を行い、本制度の積極的な活用をしてください。

※ご不明点があれば厚生労働省がコールセンターを設置しているので、ご質問はコールセンターにお願いします。

【福祉・介護職員等処遇改善加算 コールセンター】

電話番号 050-3733-0230
受付時間 9時00分~18時00分(土日含む)

 

1 国通知等

○ 福祉・介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について [PDFファイル/2.85MB]

○ 加算率 [PDFファイル/424KB]

〇 Q&A [PDFファイル/390KB]

〇 令和7年度の福祉・介護職員等処遇改善加算の取得に係る 処遇改善計画書の提出期限について [PDFファイル/756KB]

〇令和7年度の介護職員等処遇改善加算と介護人材確保・職場環境改善等の計画書の記入方法について(下記URLをご確認ください。)

 https://www.youtube.com/watch?v=FyClpOBqXqo

2 令和7年度福祉・介護職員処遇改善加算等の申請について

【申請をする際の注意事項】

​(1)複数の事業所等を運営する事業者(法人)は、各事業所分をとりまとめて申請ください。

(2)提出するエクセルファイルは、「障害福祉人材確保・職場環境改善等事業補助金」と「福祉・介護職員等処遇改善加算」で共有できる様式となっていますが、

補助金と処遇改善加算の届出先は異なります。

提出先を誤ると受け付けることができないのでご注意ください。(本ホームページは、「処遇改善加算」についてご案内しています。)

(3)令和7年4月から、旧加算の経過措置が終了することに伴い、区分Vを取得している事業所においては当該加算を取得できなくなります。引き続き処遇改善加算の取得を希望する場合は、各種キャリアパス要件を満たした上で届出していただくようお願いします。

〇提出先

処遇改善加算→指定権者(大分市内の事業所は大分市に提出)

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業費補助金→大分県に届出

(4)サービスの種類ごとに補助金額を算定するので、同一事業所で複数のサービスを提供している場合 (例:児童発達支援と放課後等デイサービス)は、申請書類にサービス名をすべて記入してください。

 

【提出書類】

計画書 [Excelファイル/398KB]

特別な事情に係る届出書 [Excelファイル/23KB] ※該当がある場合

※個票で確認できるため、体制等状況一覧表の提出は不要です。

(参考)

記載例(計画書) [Excelファイル/405KB]

【提出方法】

大分県電子申請システム(下記URL)で提出

https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure/4557376467087347173

※記入漏れや誤送付を防ぐため、郵送・メール・FAX等での提出はご遠慮ください。

【提出期限】

令和7年4月15日(火曜日)

※年度途中から算定する場合は加算を算定する前々月の末日までに提出してください。

※令和6年度中に加算を算定している事業者で、令和7年度も継続して加算を算定する場合は改めて手続きが必要です。

※大分市に所在する障害福祉サービス事業所については大分市に届け出てください。

3 令和6年度福祉・介護職員処遇改善加算等の実績報告について

【提出書類】

実績報告書 [Excelファイル/191KB]

(参考)

記載例(実績報告書) [Excelファイル/194KB]

各事業年度における最終の加算の支払があった月の翌々月の末日までに、実績報告書を提出する必要があります。なお、この実績報告書については、5年間保存をしてください。

提出期限については、国から連絡があり次第共有します。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)