ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 教育財務課 > 高校生等奨学給付金制度(一部早期給付)についてのご案内

高校生等奨学給付金制度(一部早期給付)についてのご案内

印刷用ページを表示する掲載日:2024年5月15日更新

保護者の皆さんへ

~ すべての生徒が安心して教育を受けられるために ~
高校生等奨学給付金制度

大分県教育委員会では、授業料以外の教育費負担を軽減するため、低所得(非課税)世帯に対し、奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)を給付します。

新入生に対する一部早期給付

特に負担の大きい入学時に必要な支援を受けられるよう、新入生に対し一部(4~6月分相当額)早期給付を行います。
※この案内は一部早期給付の申し込みにかかるものです。年額給付分については、7月以降にご案内します。

● 対象となる世帯

令和6年4月1日現在、次のすべてに該当する世帯
・保護者等(親権者等)が大分県内に住所を有すること
※保護者等が県外に在住の場合は、在住する都道府県に対して申請することになります(給付額等は異なる場合があります)。
・非課税世帯であること 〔保護者等それぞれの令和5年度の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が0円であること〕
・子が高等学校等就学支援金、学び直し支援金または専攻科支援金の受給資格を有する新入生であること。

『家計急変世帯への支援』

・保護者等の失職等その他やむを得ない事情の家計急変により、向こう1年間の世帯の収入見込額が
住民税所得割非課税世帯に相当すると認められる場合も支給対象となります。

詳しくは、下記問い合わせ先まで

● 生徒一人当たりの給付額(国公立)

給付金額一覧表

● 給付方法     

 給付決定後、保護者の口座に振込みを行います。

 

申請手続きについて

  1 高校生等が大分県内の国公立高等学校等に在学しており、保護者等が大分県内に住所を有している場合

        → 在学校を通じて、この制度(高校生等奨学給付金)に係る関係書類を配布します。
     学校から指定された期限までに、申請書に必要書類を添付のうえ、在学校へ提出してください。

 

 2 高校生等が大分県外の国公立高等学校等に在学しており、保護者等(親権者等)が大分県内に住所を有している場合

        → 奨学給付金(一部早期給付)について(ご案内) [Wordファイル/2.43MB]をご確認いただき、下記の問い合わせ先へ直接申請してください。(郵送可)

     ※提出期限は令和6年6月30日(必着)です。

 

 3 高校生等が私立高等学校等に在学している場合は、こちらをご確認ください。→/soshiki/11830/shogakukyuhukin.html

申請書類等(国公立高等学校等在学用)

申請書(様式1:第5条関係) [Excelファイル/174KB]

在学証明書(第1号様式)※県外生のみ [Excelファイル/14KB]

扶養誓約書(様式1-6) [Excelファイル/13KB]

生業扶助受給証明書(第2号様式) [Wordファイル/34KB]

 

問い合わせ先

*大分県内の公立高等学校に在学する場合

 在学する高等学校へお問合せください。

*私立高等学校等に在学している場合

大分県総務部 学事・私学振興課 私学助成班
〒 870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
電話 097-506-3086
E-mail a11830@pref.oita.lg.jp

*上記以外の場合

大分県教育庁教育財務課 就学支援班
〒870-8503 大分市府内町3丁目10番1号
電話097-506-5447
E-mail a31120@pref.oita.lg.jp